起点としての湊川

 神戸を流れる湊川は、元々は、天王谷川が荒田の北を通って洗心橋(熊野橋の1つ上流の橋)辺りから、現在の東山市場の東側から兵庫区役所辺りを流れて、新開地商店街、新開地本通り経て東出町公園の東側の道を「東川崎町3丁目」の交差点からは、川崎重工の工場の敷地を突っ切って、東川崎町の扇状地を形成するような形で流れていたようです。
 「荒田」の地名の通りに氾濫して周辺の田畑を荒らしたようで、明治34年(1901年)に新湊川の開削をして湊川の付け替えを行なって、新湊川トンネルで会下山の下を通って長田神社の南で苅藻川と合流して、現在の苅藻島の辺り(昔、長田港があった辺りを河口とする新湊川となっています。この付け替えによって、湊川による神戸港への土砂流出への対策となったようです。

 旧湊川の川筋には、湊川や新開地という街が形成されて、明治後期から大正期、昭和初期までは、神戸でもっとも賑やかな繁華街だったようで、昭和11年(1932年)には、喜劇王のチャップリンが京都や奈良の観光よりも優先して新開地を訪れたようです。

 そのような神戸でもっとも賑やかな繁華街の湊川・新開地と日本三古湯の温泉である有馬温泉とを結ぶ神戸有馬電気鉄道が、昭和3年に開業しています。

 神戸有馬電気鉄道(現在の神戸電鉄)のターミナル駅だった湊川は、昭和43年(1968年)に神戸高速鉄道との直通運転がはじまって、湊川駅は地下となって、新開地駅がターミナルとなり、旧・湊川駅の頭端式ホームの跡はホール状になっています。かすかに地上の頭端式ホームだった頃の湊川駅の記憶があります。

  先日、ホテルオークラで聞いた「起点からみた神戸の鉄道」の中でも、講師の大阪学院大学の中山嘉彦先生が触れていましたが、厳密な工務起点」は、地上駅だった時の旧湊川駅の南端、山手幹線の湊川トンネルとの境目の壁だそうで、上の写真を撮影したすぐ背後になります。

 神戸有馬電気鉄道は、神戸駅までの延伸構想があったようですが、具体的な計画までは至っていないようです。具体的な計画として、阪神電気鉄道(阪神電鉄)が三宮駅(滝道駅)から、市街地を地下化して湊川までの延伸計画があって、実際に鉄道敷設の免許まで取得していたようですが、結果的に元町駅までの延伸で終わっています。元町駅には、湊川を起点とする距離2.4kmのキロポストが設置されているそうで、今度見に行こうと思っています。
 また神明急行が湊川と明石間の鉄道敷設の免許を得ていたそうで、神明急行の湊川駅は、兵庫区役所の北東端、湊川パークタウンの北端、東山市場の東口辺りに駅が出来る計画だったようで、ここが阪神電車の湊川起点の0ポストとなるようです。そして、この湊川駅に神明急行が乗り入れて、兎谷駅(会下山の西、県立第二中学と県立第二高女の間辺り)、板宿駅を経て、明石駅で明石と姫路を結ぶ神姫電鉄とつながる計画だったようです。湊川駅で、阪神電車と神明急行とが直通する構想だったのかは、ちょっとわかりません。

itsumi
blog(つれづれに)