垂水
近世までは、西国・播磨国明石郡の垂水郷が、垂水漁港た海神社を中心として、福田川と天神川に挟まれ、高丸陸の丘陵にある瑞丘社(八幡神社)までの集落が垂水村で、後に海神社を境に西垂水村と東垂水村に分かれたようです。
明治22年の町村制の施行で、旧村の明石郡塩屋村・東垂水村・下畑村・西垂水村、山田村・多聞村・名谷村が、「新村・垂水村」として発足、昭和3年に町制施行して「垂水町」となり、昭和16年に明石郡垂水町は、神戸市須磨区に編入して、「須磨区垂水町」となり、太平洋戦争後の昭和21年に、明石郡垂水町だった区域が、須磨区から分離して「神戸市垂水区」となっています。
その翌年の昭和22年に、明石郡伊川谷村・櫨谷村・押部谷村・玉津村・平野村・神出村・岩岡村が神戸市に編入して、垂水区の区域となって、旧明石郡のうち、明石町以外の多くの区域が神戸市垂水区となります。神戸市は、この垂水区の区域だけが西国・播磨国明石郡で、それ以外は畿内・摂津国八部郡・菟原郡・有馬郡という構図です。
昭和22年に垂水区に加わった区域は、昭和57年に垂水区から離れて神戸市西区となり、現在の垂水区は、明治22年の町村制の施行時に「明石郡垂水村」だった区域です。
垂水で、もっとも賑やかなのが、垂水駅前です。週末は、舞多聞や星陵台、学園南、学が丘の郊外型のショッピングセンターに人が流れますが、平日の駅前の垂水商店街を中心に、結構、賑やかで、下町の情緒があります。
冬野菜が八百屋の店頭で、庶民価格で山積みです。
多くの地域で駅前の商店が、郊外型のショッピングセンターに押されて元気がなく、衰退している傾向がありますが、垂水の駅前は元気で、JR神戸線の快速停車駅と私鉄・山陽電車の特急停車駅の2つの駅があり、駅の東西にバスターミナル、そして現在は駅前に新たに商業施設が予定されています。その陰で、昔ながらの垂水廉売市場が消えたのは残念ですが・・・
垂水駅西口にはバスターミナルとイオンを中核としたショッピングセンター、そして垂水駅東口は、バスターミナルと区役所をはじめ神戸市の関連施設、それに神戸生協(CO-OP)を中核として飲食店が多いです。その中で、大阪の串カツの店が、近日オープンのようです。