春の光景

新しいスマホへの移行作業が手間取って結構時間が掛かりました。ようやく新しいスマホに機種変更が完了したので、新しいスマホを持って明石海峡沿いをサイクリングしました。舞子公園の桜は満開で、春の陽光に輝いていました。

新しいスマホは、広角レンズ、超広角レンズ、望遠レンズ、マクロレンズの四眼のカメラを持っており、マクロレンズに切り替えての撮影です。コントラストを下げると、結構自然な感じになりました。

ミラーレスや一眼カメラのように、レンズも撮像素子も大きくないですが、スナップ写真程度でしたら、まあまあの画質のように思えます。

朝霧海岸から明石海峡を眺めた光景です。

明石浦漁港に停泊している漁船、この東側に、淡路・岩屋とを結ぶ高速艇の乗り場があります。

明石川河口付近の左岸の桜並木、まだ5分咲きぐらいです。広角レンズで、200MPモードでの撮影です。200MPですので2億万画素で、写真データが1枚で20MBを超えていました。横が1万6千ピクセルで縦が1万2千ピクセルの4:3のアスペクト比になります。

明石川の西側にある林崎漁港の停泊している漁船、広角レンズです。

広角レンズで200MPモード、2億画素での撮影です。これ1枚で36MBを超える巨大なデータになっていました。

これは200MPモード・2億画素で撮影したデータをトリミングして明石海峡大橋の本州側の主塔付近を拡大しました。かなりトリミングしても、それほど不自然な絵になっていないです。

林崎海水浴場の砂浜・・・超広角レンズで撮りました。

砂浜沿いに続く、自転車県道554号姫路明石線です。江井ヶ島海岸まで、砂浜沿いのサイクリングコースです。

谷八木川を渡ろうとしたら、スマートウォッチが走行距離15kmのお知らせがあったので、橋を渡らずUターンしました。林崎と江井ヶ島との間の海岸線は浸食で屏風壁のようになっていたのを砂を入れて浸食を食い止める工事をしたので、帰路は左手が崖、右手が砂浜で、真正面に明石海峡を望む光景を自転車から見ることが出来ます。超広角レンズだと、光景の雰囲気が写し込むことが出来ます。

そして朝霧海岸、まだ望遠レンズを使っていなかったので、4倍モードでの撮影です。

今日は休憩時間も入れて2時間42分のサイクリング、30.69kmの走行で、運動消費カロリーが915kcal、無酸素運動が82分で、有酸素運動が73分(脂肪燃焼19分を含む)で、有酸素トレーディングストレスが4.1で「高い効果」でした。

玄関先のスズラン水仙が満開です。ミラーレスカメラで撮ると、色のノリや解像感、ボケ具合いは、新しいスマホと比べ物にならないくらい綺麗です。

スマホのカメラだと立体感がなくて、平べったい感じがしますが、ハイエンドの十数万円のスマホだと、もっときれいに撮れるようです。十数万円出すのだったら、Vlog用のカメラの新製品が出ているので、カメラ性能だけだとVlog用の動画もスチル写真も広角から撮れるミラーレスが欲しいです。手元にミラーレスカメラや一眼レフカメラがあるので、使い分けて撮る必要があるようで、気軽にスナップ写真では、この新しいスマホでもOKだと感じました。