廃交番

自宅の最寄りの交番、車で通るだけで、あまりこの交番の前を歩くことはなく、普段は警官が詰めている姿を見掛けることはほとんどなく、このような交番を「空き交番」というそうです。警官が滞在していない時でも入り口は開いていたのですが少し前から入り口が閉じたままだなあ~と車で通る時に気になっていました。

久し振りに交番の前を歩いたのですが、交番の文字は白ペンキで塗り消されて、どうも廃交番になったようです。一度もお世話になったことも、中に入ったこともなかったですが、なくなると寂しいです。最寄りの交番が駅前の国道沿いになってしまいました。

第二神明道路・・・神戸の須磨から明石までを結ぶ有料道路で、国道2号線のバイパスになっているので「第二神明」というネーミングのようで、須磨から東は阪神高速神戸線、明石から西は加古川バイパス(無料)につながって、シームレスで阪神と播磨をつないでいます。名谷IC、高丸IC,大蔵谷ICが近いので、もっとも利用頻度が高い有料道路です。星陵台のマックスバリューの屋上駐車場からの眺めです。

街中の住宅地の中では珍しく、高圧送電の鉄塔が残っています。

自宅の最寄りにセブンイレブンがあったのですが、数年前に閉店しました。自宅の最寄りのコンビニがセブンイレブンの閉店前にオープンしたローソンになりました。此処は住宅地の中ですが駐車スペースも広くて、セブンイレブンが閉店してからは、この周辺では唯一のコンビニになって、大きな道路に面していませんが結構利用者が多いです。今までなかったキュービクル(高圧受電設備)がしばらく前からに設置されています。キュービクルは配電系統の6600Vの三相交流を自前で100Vや200Vに変電する設備で、ビルやマンション、学校では自前で変電設備を持っていますが、小売店や一般家庭では電柱の上にある柱上トランスで電力会社が100Vや200Vに変電して、低圧の電気を受け取るのですが、どうも数年前からコンビニは高圧(6600V)を電力会社から受電して、自前で変電するためにキュービクルを設置するようになったようです。