フィルムスキャナー

 デジカメに移行したのが2020年からですので今から25年前、その後も一眼レフはしばらくフィルムカメラを使って、2004年か2005年には一眼レフもコンパクトカメラもデジカメに移行したので画像データはデジタル化されてPCのハードディスクに記録されています。それ以前の画像データはフィルムかプリントぼままで、「そのうちにデジタル化」と思っていたのですが、ついつい先延ばしになっていました。

 3月にAmazonで、ケンコーの安価のフィルムスキャナーの評判が良くて注文していたのですが、在庫がないとのことで、在庫待ち状態でした。それが発送されたとのことで、Amazonのローカー・パンに受け取りに行きました。

 メールで送られてきたバーコードを読みとらせると、該当箇所のロッカーの扉が開きました。

 いつもはAmazonの段ボール箱に入っているのですが、ケンコーの商品箱そのままで発送されてきました。フィルムを入れて、液晶画面で確認してボタンを押せばSDカードに記録されるようで、画質も良くて、何よりも操作が簡単で、フィルムが多くても手間が掛からないようで、この機種を選びました。

 設定もむつかしくなく、画質も結構きれいです。ただ退色補正がされないので、PCでの補正が必須になりますが、直接フィルムを入れ、PCと独立してSDカードに順次記録されるので、デジタル化の手間が楽です。かなりフィルムが手元にあるので、これから1年ぐらいかけてゆっくりとデジタル化しようと思っています。

竹浜浜海水浴場、兵庫県城崎郡 1970年代後半

 高専時代に部活動でキャンプをした兵庫県の日本海側、竹野海岸の早朝の光景です。

鬼押し出し, 群馬・吾妻郡 嬬恋村 1979年

 高専の4年生での研修旅行(修学旅行)で長野の発電所や送電系統を見学しながら、白樺湖、鬼押し出し、白糸の滝、軽井沢辺りを訪れた折に撮った一枚です。

悠久山公園、新潟・長岡 1983年

 大学時代に、長岡の悠久山公園でのモデル撮影会です。40年前のカラーネガフィルムは色褪せて、退色補正をどのようにすれば良いか、いろいろ試みたいと思います。

itsumi
blog(つれづれに)