白詰草

 白詰草・・・ヨーロッパから船で運ばれてくる割れ物・壊れ物のクッションとしてクローバーが用いられた歴史があるので、港町・神戸では白詰草が至る所に咲いていると聞いたことがあるので、ネットで調べると、白詰草を緩衝材として用いられていたのは江戸時代に遡り、オランダから長崎に輸入されたモノのクッションとして乾燥したクローバーが用いられてきたことに由来するようで、明治期に白詰草が緩衝材として用いられていたかどうか、ちょっとわかりませんでした。
 
 二十四節気の「穀雨」となり、春雨降りて百穀を生化すればなり(暦便覧)とあるように、穀物の成長を助ける雨、春の雨の季節で、昨夕から今日の早朝まで春雨が降り続いていました。これから春の草花が咲き乱れる季節となるようです。

 明石・大蔵海岸から眺めた明石海峡大橋は、本州側も淡路島側も2本の主塔の上部が低く垂れこめた雲に隠れて、早朝には霧笛が鳴り響いていました。淡路島の上部も雲に隠れています。色のない世界・・・古いグループサウンズの「花・太陽・雨」というPYGの唄の歌詞をイメージしました。

 今まで車で前を通るだけだった佐野病院に、母親の付き添いで、受診と検査で先週と今週で3回訪れました。神戸・垂水区には病院が、掖済会病院、舞子台病院、徳洲会病院、名谷病院そして佐野病院があり、名谷病院と佐野病院は入ったことがなかったのです。

 先週の付き添いの時に6階にあるM’s Cafe(エムズカフェ)という軽食&喫茶を利用しました。舞子墓園の北側に位置するので、南向きの窓からは、舞子墓園で遮られて海を臨むことはできませんでした。

30年前の明石海峡 Sep3,1995

 古いフィルムをフィルムスキャナーでPCへの取り込みをしていますが、舞子公園内にあった「舞子タワー」から望む工事中の明石海峡大橋です。舞子タワーは明石海峡大橋完成後に撤去されたので、今は、このアングルから明石海峡を眺めることはできません。古いフィルムの色調が未だうまく補正出来ていません。

 久し振りのジムでの筋トレ、今日は負荷を1段階ダウンしての筋トレでした。1時間18分で運動消費カロリーが519kcal、平均心拍数が127bpmで、負荷を1段階ダウンしても、いつもより心拍数が高かったです。久し振りの筋トレだったので、ランニングマシンでもゆっくり目のジョギングでも心拍数が高くなったので、今日は主に競歩でした。有酸素トレーニングストレスが3.2で「向上」となりました、サイクリングやウォーキングはしていましたが、上半身(腕や体幹)の運動量は限られていたようで、活性化されていなかったのかなあ~と。

itsumi
blog(つれづれに)